ドリッパーのお話
- FLAT COFFEE ROASTERS
- 2024年8月24日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年10月18日
皆様はコーヒーを淹れるとき、どんなドリッパーを使っていますか?
1穴?2穴?3穴? 素材はプラ?陶器?セラミック?
今でこそコーヒーの周辺器具は多彩なほどに選択肢が増えましたが、一般的にスーパーや量販店で間違いなく手に入るものの代表格としては、やはりまだカリタ(3穴)やメリタ(1穴)に軍配が上がるのではないかと思われます。
ちなみに私はKEYのクリスタル7、カリタ3の割合です。
当店では、基本、このカリタの3穴で抽出していただく事をおすすめしていますが、これも好みの範疇なので、どのドリッパーでどう淹れようが個々人の自由なのは言うまでもなく、一番美味しいと思われる器具、シチュエーションで飲んでいただくことが最善だという考えに変わりはありません。
ハンドドリップの方法も然り。
前職のコーヒーメーカー勤務時代に、それぞれの器具での最良の淹れ方をキッチリ教わっていたりはしたのですが、よく上司から「喫茶店のオーナー毎に淹れ方があり、100人いれば100通りの淹れ方をしていて、そのどれもが正しく、決してうちの淹れ方を押し付けるな。そして否定もするな」と言わたりしたもんです。
なんで?せっかく美味しい淹れ方があるんだから教えてあげた方が親切じゃん!と若かりし頃は思ったりもしていましたが、喫茶店の「色」や「常連の好み」という側面を考えた際に、今ではその上司の言ってた意味がとても理解できたりしています。
とても厳しい上司でしたが、今では「あの頃」が礎になっているので感謝しています。
